TOPへ

入れ歯治療

よく噛める入れ歯のご提案

よく噛める入れ歯のご提案

入れ歯に関するお悩みは、多くの方が抱える問題です。「噛みにくい」「外れやすい」といったお悩みは、入れ歯の適合性に問題があることを示しています。お口の中の状態は、日々変化し、入れ歯のフィット感も変化します。定期的な調整を受けることで、これらの問題を解消し、快適に入れ歯を使用することができます。当院では、入れ歯の初回作製から定期的なメインテナンスまで、丁寧なカウンセリングと調整を行い、患者様のご要望に合った入れ歯の提供を心がけています。お困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。よく噛める入れ歯は、快適な食事やスポーツ、円滑な会話を楽しむだけでなく、しっかりと噛むことで顔の筋肉を鍛え、若々しい表情を保ちます。さらに、良好な血行が促進され、脳の活性化にもつながり、認知症予防にも役立ちます。

保険入れ歯と自費入れ歯の違い

保険診療の入れ歯

保険診療の入れ歯は、一般的にレジン(歯科用プラスチック)を素材として使用します。このタイプの入れ歯は、治療費が比較的安価で、治療期間も短く、修理も容易です。しかし、レジンの厚みが装着時の違和感を引き起こしやすく、また見た目も入れ歯であることが容易に気づかれてしまうことがあります。

自費診療の入れ歯

自費診療の入れ歯は保険診療と比較して素材や形による制約が少なく、患者様のニーズにより合った入れ歯を提供できます。素材の選択肢が広がることで、装着感や噛み心地の向上、見た目の美しさや自然さを追求することが可能です。しかし、自費診療では治療費が全額自己負担になるため、高額な費用がかかる場合があります。また、修理に時間がかかったり、修理が難しかったりする場合もあることを考慮する必要があります。自費診療の入れ歯を選択する際には、そのメリットとデメリットを十分に理解した上で選択することが重要です。

入れ歯の種類

レジン床義歯

レジン床義歯は、歯茎に触れる部分が主にレジン(歯科用プラスチック)でできた入れ歯です。保険診療で提供されるため、治療費が比較的安価であり、多くの症例で使用できます。また、修理が必要になった際も迅速に対応できるのが特徴です。ただし、レジンの床部分は厚みがあり、熱が伝わりにくいため、食べ物の温度や味を感じにくい場合があります。また、装着時に違和感を覚える方もいらっしゃいます。

金属床義歯

金属床義歯は、歯茎を覆う床部分が金属で作られています。金属の床は薄くて丈夫であり、食べ物や飲み物の温度を感じやすいのがメリットです。金属は温度が伝わりやすいため、食事や飲み物の味わいを楽しむことができます。さらに、歯科用プラスチックの入れ歯よりも薄いため、装着時の違和感を軽減できる場合もあります。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属を使用せず、軽量で目立ちにくい部分入れ歯の一種です。入れ歯の装着感や外見に不満を抱えている方や、目立ちにくい入れ歯を希望する方に適しています。通常の部分入れ歯は、人工歯と歯ぐきに触れる床部分、そして残存歯に固定するクラスプ(留め具)から構成されていますが、ノンクラスプデンチャーは、金属のクラスプがなく、床部分を広く取ることができるため、目立ちにくいという利点があります。さらに、装着感が向上し、残存歯への負担も軽減されます。

ホワイトクラスプ義歯(白いバネの入れ歯)

部分義歯のバネは金属で作るものが主流ですが審美的にはあまり良くありません。
ホワイトクラスプ義歯(白いバネの義歯)は、バネ部分がアセタル樹脂という歯科用プラスチックで作られていますので目立ちません。

マグネット義歯

マグネット義歯は、歯根やインプラントと入れ歯に埋め込んだ磁石(マグネット)で固定する入れ歯です。歯根やインプラントに磁石に引き寄せる装置を取り付け、入れ歯に磁石(マグネット)を埋め込むことで、入れ歯をしっかりと固定し、噛み合わせる力を補助します。 歯ぐきだけではなく歯根やインプラントで支えられた入れ歯は密着して安定感があり、強く噛むことができます。装着時の違和感がほとんどありません。また、取り外しも容易で、お手入れも簡単です。

コンフォート義歯

コンフォート義歯は、従来の硬い入れ歯とは異なります。コンフォートは、生体用シリコーンで裏側を覆い、柔らかなクッションでできている入れ歯です。この革新的な技術により、噛むときの歯ぐきへの負担が軽減され、驚くほどの吸着力を発揮します。これにより、「痛い」「噛めない」「外れやすい」といった従来の入れ歯の問題を解消し、歯ぐきをやさしく守ります。

入れ歯を長持ちさせるためには、
定期的な調整・メインテナンスが必要です。

口腔内は時間経過によって変化するため、次第に入れ歯が合わなくなります。合わない入れ歯をそのまま使うことによって周りの歯や歯茎に大きな負担がかかり、不正咬合やむし歯のリスクが上がります。そのため、定期検診のタイミングで歯科医師の確認を受けることをおすすめします。必要に応じて入れ歯を調整し、お口に合った入れ歯を維持することが大切です。

 

メインテナンスで行うこと

まず入れ歯に付着した歯垢や歯石を丁寧に取り除きます。次に、緩んだクラスプを適切に調整して、入れ歯の安定性を確保します。また、人工歯に欠けや割れがあれば修理を行い、粘膜との適合が悪ければ調整し、入れ歯全体の機能を維持します。患者様が快適に入れ歯を使用できるようサポートします。